地域紛争研究会

地域紛争研究会

2023年6月24日に2023年度第2回例会を開催しました。

【日時】6月24日14時から17時 【報告者と題目】 五十嵐元道(関西大学政策創造学部)「仲介の歴史と思想:18世紀から20世紀半ばまで」 中束友幸(東京大学大学院博士後期課程)「仲介の理論的蓄積と課題」 齋藤竜太(笹川平和財団研究員)「タジキスタン内戦:仲介による和平合意と内部アクター」 佐藤圭史(北海道医療大学歯学部)「プリドニエストル紛争:未解決の紛争の交渉と内部アクター」 立花優(北海道大学大学院教育推進機構)「 ナゴルノ・カラバフ紛争: 再発した紛争と内部アクター」 【討論者】中村長史(東京大学総合文化研究科)、毛利裕昭(早稲田大学商学院)、松嵜英也(津田塾大学学芸学部)、月村太郎(同志社大学政策学部)
地域紛争研究会

2023年5月27日に2023年度第1回例会を開催しました。

【日時】5月27日15時から18時 【報告者と題目】長谷川雄之(防衛研究所研究員)「ロシア・ウクライナ戦争とプーチン体制の変容」
地域紛争研究会

2022年12月11日に2022年度第3回例会を開催しました。

【日時】12月11日14時から18時 【報告者と題目】廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部)「ウクライナ侵攻:現時点での考察」 溝口修平(法政大学法学部)「プーチンの思想的変化とウクライナ侵攻」 松嵜英也(津田塾大学学芸学部)「ロシアのクリミア併合後のウクライナの安全保障認識」
地域紛争研究会

2022年7月2日に2022年度第2回例会を開催しました。

【日時】7月2日(土)15時から18時【報告者と題目】増渕あさ子(同志社大学政策学部)「福祉」から考える沖縄の米軍占領
地域紛争研究会

2022年5月21日に2022年度第1回例会を開催しました。

【日時】5月21日(土)15時から18時【研究会内容】林忠行『チェコスロヴァキア軍団−ある義勇軍をめぐる世界史』(岩波書店、2021年)に関する合評会【評者】月村太郎(同志社大学政策学部)仙石学(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
地域紛争研究会

2021年12月18日に2021年度第4回例会を開催しました。

【日時】12月18日(土)15時から17時30分【報告者と題目】小阪真也(同志社大学政策学部)「ウガンダにおける移行期の正義:国際刑事裁判所の介入と少年兵をめぐる議論」
地域紛争研究会

2021年9月25日に2021年度第3回例会を開催しました。

【日時】9月25日(土)14時から17時30分【報告者】佐竹壮一郎(同志社大学法学研究科博士後期課程)ハーニ・ハディ(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科助教)佐藤良樹(同志社大学総合政策科学研究科博士後期課程)
地域紛争研究会

2021年7月10日に2021年度第2回例会を開催しました。

【日時】7月10日(土)15時から17時30分【報告者と題目】吉田徹(同志社大学政策学部)「ドゴール主義と<5月革命>」
地域紛争研究会

2021年4月10日に2021年度第1回例会を開催しました。

【日時】4月10日(土)15時から17時【報告者と題目】吉田 知史(同志社大学大学院法学研究科博士後期課程修了)「現代台湾における対外経済政策の変容メカニズム」